日本発の万能調味料に成長した「しょうゆ」

 しょうゆの起源は古代中国の「醤(ジャン)」とされます。原料を塩漬け保存したことに始まり、原料によって草醤(くさびしお)、魚醤(うおびしお)、肉醤(ししびしお)、現在のしょうゆの原型とされる穀物原料の穀醤(こくびしお)などがありました。
 日本では大宝律令にすでに「醤」の記述がありますが、それは今のしょうゆとみその中間のようなものだったと考えられています。それが、信州で中国伝来の製法によるみそづくりが始まったのを機に、この醤からしみだした汁が今の「たまりしょうゆ」になったようです。これが発展を続け、1580年頃には紀州・湯浅で日本最初のみそ・しょうゆ業が始まったと云われています。さらに、江戸の人口が爆発的に増加した元禄から享保時代(1688~1736年)になると、江戸の人々の嗜好に合った今の「こいくちしょうゆ」にあたるものが、現在の千葉県の野田や銚子でも盛んに行われるようになりました。原料の大豆・小麦を産する関東平野に位置し、利根川、江戸川などの水路にも恵まれていたためです。
 現在、日本で醸造されているしょうゆは、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、さいしこみしょうゆ、しろしょうゆの計5種類です。最近は用途に合わせて、うすくちしょうゆの人気も高まっていますが、全国的に普及しているのはこいくちしょうゆです。その主な製法は本醸造方式、混合醸造方式、混合方式の3種類ですが、その中心は伝統的な本醸造方式です。
 近年のしょうゆ総出荷量のうち家庭用が3割、業務・加工用が7割となっています。なお、現在では「日本発の万能調味料」として、全世界で広く利用されるようになっており、この動きはますます加速しそうです。(参考URL:しょうゆ情報センター http://www.soysauce.or.jp/ )