日本の食生活にマッチする「国産ワイン」

 日本の風土に適したブドウの品種改良など多くの試練を乗り越えてきた国産ワイン。昔は困難だった欧州品種の国産ブドウ100%ワインも世界で認められるようになるなど、著しい品質向上が見られます。
 日本のワイン造りの歴史は明治政府が殖産興業政策の一環として、ブドウ栽培・ワイン醸造振興策を打ち立てたことに始まります。多くの試練を乗り越え、明治時代後半には「牛久シャトー」(茨城県)や「岩の原葡萄園」(新潟県)、「登美葡萄園」(山梨県)などが開設され、同時に日本の風土に適したブドウの品種改良が進められました。しかし、本格ワイン(スティル・ワイン)は当時の日本の食生活に受け入れられず、滋養強壮目的に砂糖を加えた甘味果実酒の原料ワインとしてのワイン造りが続いていました。国産本格ワインが製造され始めたのは戦後、とくに昭和39年(1964年)の東京オリンピックの頃からです。その後、昭和50年(1975年)にはワインの消費量が甘味果実酒を上回りました。
 近年では、ポリフェノール効果が期待された赤ワインブームで急伸長した時期もありました。同時に、欧州品種を含めた国産ブドウ100%ワインが世界的に高い評価を受けるまで品質が飛躍的に向上しています。ただ、今後、国産ワインの世界的評価を更に上げていくには、日本固有の品種である「甲州」や「マスカット・ベーリーA」を原料としたワインが、ひとつの大きなポイントとなるとも言われています。(参考URL:日本ワイナリー協会 https://www.winery.or.jp/)