Menu
2023年12月19日
テーブルマークは15日、都内のホテルで年末記者会見を行い、吉岡清史社長(写真左)が今期の振り返りと事業状況を説明、松田要輔常務執行役員営業本部長(同右、1月1日に社長就任)が直近までの営業概況と今後の抱負を語った(別項)。 家庭用は価格改定で数量は若干減少しているものの金額ベースでは増加している…
2023年12月18日
日刊経済通信社調べによる2023年11月の大手菓子メーカー6社の出荷実績(金額ベース)は、各社主力の定番商品を中心に堅調で、グミ、のど飴を中心にキャンディ、チョコ掛けや半生ケーキなどのビスケット好調が目立った。 明治=単月合計は1ケタ前半増。チョコレートは2ケタ増。ブランド別では「ミルクチョコレート…
2023年12月15日
本紙調べによる11月の発酵乳実績は、金額ベース合計で3%増を見込む。昨年11月の価格改定から一巡し、金額ベースでは前年を上回ったものの、物量ベースの拡大が課題となっている。 プレーンタイプは7%増と好調に推移。また、ドリンクタイプは比較的高単価な商品も多いことから、商品によって増減がみられ1%減と…
2023年12月14日
豪州産輸入原料チーズの24年上期(1-6月)価格は、11%程度の値下がりでほぼ妥結した(本紙調)。チェダーのt当たり価格は4,750ドルで、23年下期(7-12月)比では約600ドルの値下がりとなる。また、ゴーダ価格は同4,700ドル。チェダー同様600ドルの値下げとなった。 今回の価格交渉は、豪州国内の生乳需給緩和を…
2023年12月13日
ニッスイは11日、年末記者会見を本社で行い、浜田晋吾代表取締役社長執行役員(写真)が23年度を振り返り、24年度の考え方を語った。特に2024年度の重点施策を要旨次の通り説明した。その後、高橋誠治代表取締役専務執行役員水産事業執行、梅田浩二取締役常務執行役員食品事業執行、山下伸也取締役常務執行役員ファイン…
2023年12月12日
日刊経済通信社推計による11月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、前年比104%と2ヵ月連続で前年を上回った。菓子の秋季商戦がスタートした9月は96%と5ヵ月ぶりに前年割れ。猛暑日・真夏日が続いたことと、一部メーカーの価格改定・内容量改定で特売価格が上昇するなどマイナス要因があったにもかかわらず、10月以降…
2023年12月11日
清涼飲料市場の23年11月実績は、数量ベースで2.5%増となり、4ヵ月連続で前年を上回った。前年10月の価格改定が一巡したものの、今年10月からの大型PET値上げもあり前年との比較が見えづらくなっている。それでも単月ではプラスのメーカーが目立ち、累計では前年並みで推移している。以下各社動向。 コカ・コーラシス…
2023年12月8日
本紙が推計したRTD主要メーカーの11月販売実績は6社計(サントリー、キリンビール、アサヒビール、宝酒造、サッポロビール、合同酒精)で前年比112%だった。社別では4社がプラス、そのうち2社が2ケタ増。各社の基幹ブランド好調や、上旬の好天も寄与した。なお、12月も現在のまま推移した場合、市場は2年ぶりのプラ…
2023年12月7日
ツナ缶の主原料であるカツオ・マグロバンコク相場は、軟化傾向にあるものの引き続き高値圏にある。特にカツオは4月以降、8月までUS$2,100で推移し、2017年10月に記録した最高値(US$2,350)に迫ったが、直近11月はUS$1,650と10月(US$1,800)、9月(US$1,950)に続いて下落した。一方、キハダマグロは過去最高値…
2023年12月6日
マルハニチロは4日、豊洲本社で年末会見を行い池見 賢代表取締役社長(写真)が事業概況や今後の方針など要旨次の通り語った。会見には、半澤貞彦代表取締役副社長執行役員、舟木謙二取締役常務執行役員も同席した。 食品は円安もあり原料価格は高止まり。加えて2024年問題等物流コストアップ、労務費も上昇してい…
媒体紹介へ