Menu
2024年1月24日
12月のアイスクリーム商況は、12%程度前年を上回った。(本紙調) 12月は好天に恵まれ、東・西日本太平洋側で日照時間が多く、関東甲信では神奈川県や千葉県で25℃以上の夏日を記録するなど、12月の最高気温の更新が相次いだ。これにともない、アイスクリーム市場も伸長。テレビのアイス特集も寄与し、昨年12月が4%増…
2024年1月23日
日本アイスクリーム協会は22日、アイスクリームの消費実態と評価をまとめた意識調査「アイスクリーム白書2023」を公表。「23年は新型コロナの5類移行、記録的な猛暑、物価上昇の継続など、日常生活に影響を及ぼす様々な出来事があった。こうした状況下でアイスクリームの消費実態と評価を把握する」(同協会)もの。 …
2024年1月22日
ツナ缶の主原料であるカツオ・マグロバンコク相場は、軟化傾向にあるものの、引き続き高値水準にある。カツオは、昨23年8月にUS$2,100をマークし、2017年10月に記録した最高値(US$2,350)に迫ったが、9月以降は軟化傾向にあり、直近の昨12月はUS$1,550。これに伴い、23年の年間平均はUS$1,900(前年比12%高)と上…
2024年1月19日
2023年の訪日外国人の菓子購入金額は、合計で1,934億4,022万円、過去最高を記録した19年比で107.6%と2,000億円に迫る勢いとなった。23年10~12月の菓子購入金額は合計で655億5,499万円、146.5%と四半期での購入金額では過去最高となった。購入金額は、観光庁「国籍別比費目別購入者単価」と日本政府観光局が発表した「訪…
2024年1月18日
本紙集計による、しょうゆ大手5社(キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ、ヒガシマル、マルキン)の23年しょうゆ出荷量(自家消費除く)は、33万6,571kl、前年比2.4%減となった。 カテゴリー別の動向を見ると、家庭用は前年を下回る動きに。新型コロナウイルス感染症が5月に5類感染症へ移行したことで人流が回復し内食需…
2024年1月17日
2023年の清涼飲料市場は、数量ベースで前年並み〜微増(12月単月0.5%減)となった。人流の活性化、記録的猛暑、残暑が寄与して3年連続の増加だが、値上げの影響でコロナ禍による消費減少からの回復は鈍化したと言える。 カテゴリー別では、ミネラルウォーターが生活用水としての需要、コストパフォーマンスの高さで…
2024年1月16日
日刊経済通信社推計による12月の流通菓子出荷実績(金額ベース)は、合計で104%と3ヵ月連続で前年を上回った。チョコレートを中心とした冬季限定商品やイチゴ商品も荷動きは堅調で、9月以降の価格改定の影響はそれほど見られず、数量ベースでも前年を上回る商品がみられるなど、ここ数年では最も年末需要が旺盛だった…
2024年1月15日
キユーピーは11日、「2023年11月期 決算説明会」を都内で開催。髙宮 満代表取締役社長執行役員(写真)らが出席し、決算概要や企業価値向上に向けた取り組みなどについて説明した。 23年度は、売上高4,551億円(前年同期比5.8%増)、営業利益197億円(22.6%減)、経常利益205億円(24.8%減)、当期純利益132億円(17.…
2024年1月12日
キリンビールの堀口英樹社長(写真)は11日、都内で行った2024年事業方針発表記者会見で、「新ブランドのスタンダードビールの上市を含めた強固なブランド体系の確立と、新価値を提供する事業・ブランドの着実な成長をぶらざずに継続し、全員でお客様価値の創造にチャレンジする」との姿勢を示した。 冒頭、堀口社長…
2024年1月11日
本紙が推計したRTD主要メーカーの23年累計販売実績は、6社計(サントリー、キリンビール、アサヒビール、宝酒造、サッポロビール、合同酒精)で前年比102%だった。 社別では3社がプラス、そのうち2社が2ケタ増。横ばいで着地した前年を上回り、2年ぶりに伸長した。 3月以降各社から発売された新商品の好調が…
媒体紹介へ