Menu
2025年4月1日
終盤を迎えているノリ漁は、今期も不作に見舞われた。主産地の九州有明地区では、海水温の上昇や降雨不足から漁期が進むにつれて栄養塩が低下したことで、高品位の海苔が少なく、通常であれば札のつかない色落ちした下物の価格が上昇するなど異例の展開で、業界は悲鳴を上げている。 大手メーカーで仕入一筋40年のベ…
2025年3月31日
八海醸造は27日、新商品発表会を都内のホテルで実施。長期戦略として、日本酒事業を2024年度比で150%、売上構成比は海外事業35%、スピリッツ事業26%、地域共生事業10%に引き上げていく方針を示した。 冒頭、南雲二郎社長(写真右)は会社の歩みについて要旨、「1922年の創業から103年目を迎えた。“永遠に終わら…
2025年3月28日
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は26日、2025年第2回記者会見を開き、「第25回(2024年度)日本のドラッグストア実態調査」を発表、全体売上高は10兆307億円、前年比109.0%と初めて10兆円を突破したと発表した。 全体店舗数は380社・2万3,723店舗、前年比で682店舗増加した。規模別では、30坪未満は1,929…
2025年3月27日
(青森県八戸市)ニッスイは、家庭用冷凍食品焼きおにぎり類が伸長し、今期も増勢で着地を見込んでいる。その生産拠点となるグループ会社のハチカン(青森県八戸市、松島和浩社長)はフル稼働で対応。主力の「大きな大きな焼きおにぎり」を中心に、発売35周年を記念した「九州甘口しょうゆ」味や「関西だししょうゆ」ほ…
2025年3月26日
うま味調味料のグルタミン酸ナトリウム(MSG)、核酸は、2020年からのコロナ感染症拡大で副原料やエネルギー価格上昇で一時期供給不安にさらされていたが、収束してきた23年以降は供給が安定するなど落ち着きを見せていた。外食需要もインバウントの拡大により復調してきた。その一方で、加工食品全般の価格改定により加…
2025年3月25日
マルハニチロは24日、取締役会で、2025年6月下旬に予定されている定時株主総会において定款の一部変更が承認されることを条件として、新社名を「Umios株式会社」とすることを決議した。 “umios(ウミオス)”とは、「umi」「one」「solutions」を組み合わせた造語。マルハニチログループのルーツである海…
2025年3月24日
2月のアイスクリーム市場は、1%程度前年同月を下回った(本紙調)。 寒波が相次いで襲来。全国15ヵ所の観測値による平均気温偏差は、速報値で-0.46℃。過去2番目の高さだった昨年の+1.83℃よりも大幅に低く、2月としては3年ぶりに基準値を下回った。アイスクリームの商況は、前年実績をわずかに下回ったが、昨年…
2025年3月21日
(大阪)コカ・コーラ ボトラーズジャパンは18日、「水素カートリッジ式発電自販機」の設置式を大阪・関西万博会場で行った。藤原義樹執行役員ビジネスデベロップメント統括本部長(写真左)は「大阪・関西万博はSDGsがテーマのひとつ。富士電機と共同開発した世界初の水素カートリッジ式発電自販機は、稼働時のCO2排出…
2025年3月19日
アサヒ飲料は18日、都内で25年事業方針説明会を開き、主要6ブランドの販売数量計画がいずれも前年比プラスであることを明かした(別掲)。 競合他社の多くが値上げを背景に保守的な計画だが、米女太一社長(写真右)は“既存ブランドの強化”“新価値商品の育成”の2軸戦略で計画を達成すると…
2025年3月18日
カゴメと惣菜店「RF1」などを展開するロック・フィールドは17日、このほど発表した業務提携契約の締結と「野菜と共に創る未来プロジェクト」開始について、都内で記者会見を実施した。 会見でカゴメの山口 聡社長(写真右)は、今回の業務提携について「両社のリソースを最大限に活用して、新たな需要創造にチャレン…
媒体紹介へ