日刊食品通信 記事詳細
バックナンバーへ
2016年12月28日
着実に歩みを進めた2016年
きっかけづくり明年も
国内の消費が冴えない。内閣府が発表した7〜9月期の国内総生産(DGP)改定値は前期に比べ年率換算で1.3%増と、速報値の2.0%増から大幅な下方修正となった。3期連続のプラス成長だが、外需(輸出)の1.6%増に対し、内需は個人消費が0.3%増、設備投資は0.4%減と振るわず、典型的な外需依存型の微成長だ。消費停滞には東日本の冷夏、熊本などの大地震、度重なる台風の到来と上陸など天候不順も災いしたが、根強い生活防衛意識がじわり効いている。それは9月の現金給与総額(全産業)の前年比が0.2%増、常用雇用者指数(同)も2.2%増で、有効求人倍率(季節調整値)と完全失業率(同)もそれぞれ1.38倍、3.0%となったのに対し、消費支出(2人以上世帯)は2.1%減、小売業販売額も1.7%減などと、堅調な雇用・給与環境が消費に結びついていない。米国の新大統領が決まってからは、株価の上昇などが消費を刺激するとの期待も出ているが、庶民レベルの消費は依然として動きが渋いとみるのが妥当だろう。
そういった経済環境下、今年の酒類食品産業は、企業間や業種間で多少の明暗はあったものの、それぞれがやるべきことを着々と進めることができた。消費面では夏場の天候不順によるマイナスがあったものの、外食消費の停滞は逆に中食や家飲みにつながり、商品面でも、低価格志向が根強く続く一方で、健康機能をはじめとする差異化や高付加価値化が進んだ。各企業も製品値上げの恩恵とコストダウンの追及で収益が改善、M&Aを主体とした海外事業の拡大や国内再編も、また一歩進んだ。モノ消費からコト消費への転換が進んだのも収穫だった。
サービスのお申し込みにつきましては、お電話またはフォームよりお願い致します
- お申し込みにつきましては、弊社が受信確認後、お客様にご確認事項を通知してから、書籍とご請求書を郵送致します。
- 電子版、紙版どちらも下記よりお申し込みになれます。